【オリジナリティ】独創性とは何か?【前編】

スタイル全般
この記事は約24分で読めます。

公開日 2023年12月31日 最終更新日 2024年1月7日

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

オレの作家性って

何なんでしょう・・・・・・

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

出た!

いつもの哲学的な悩み!!

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

作家性?

一作いっさくも完成させてない

結の作家性なんて

わかるわけないやん

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

優秀であることは

間違いないんですけど・・・・・・

オレらしさがわからないんですよ

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

作家性っていうのは

独創性どくそうせいとも言い換えられるなぁ

確かに大事や

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

あたしの作家性は

予想ができない展開の

オンパレードよ♪

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

行き当たりばったりな

だけじゃないですか・・・・・・

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

実門の独創性は生産力やな!

1日何ページくらい

マンガ描けるんや?

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

下書きから完成まで

1日で7ページくらいかしら?

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

オレは1日1行ですね

まぁ、次の日には

その1行も消すんですけど

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

実門の武器は

月刊誌や週刊誌で連載すると

消えてしまいかねへん

他の作家と同じページ数に

固定されてしまうんやから

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

そーなの?

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

確かに大量生産できるなら

SNSなどで毎日更新することで

多くの読者を獲得できそうですね

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

そのためには

速いだけやなくて

クオリティとファンが

必要になるわけやな

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

あたしは作画家じゃなくて

物語も自分で作りたいから

月狐の教えを聞いて

もっと成長したいわ♥

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

ただ、生産力が武器というのは

これからの時代に強みになりますかね?

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

どういう意味?

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

今はAI生成で画像や文章が

短時間で大量に生産できるじゃないですか?

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

ええ着眼点やね

AIで大量に安価で作品が生産できる

だからこそ、作家性や独創性が必要になるわけやな

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

そっか!

あたしも速さだけじゃ足りないってことね

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

どうするんです?

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

もっと速くなるわ♪

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

どこまで速さ求めんねん!!

実門は今後は

量よりも質を追求すること!

師匠イケメンターからのアドバイスや

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

はーい!

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

ミカねぇは変わり身も早いですね・・・・・・

月狐先生、オレにも役に立つ

実用的で価値の高いアドバイスをくださいよ

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

なんか偉そうやなぁ・・・・・・

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

賽銭箱さいせんばこに五枚ほど入れときましょうか?

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

よっしゃあ!!

今晩はオリジナリティについて

教えたるわ

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

オレらしさが見つかればいいですけど・・・・・・

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

あたしも執筆速度以外の武器を見つけるわ!

創作活動において常に頭のどこかにあるオリジナリティの問題。作品にしっかりと自分らしさを表現できているかが課題になります。

それではオリジナリティについて調べてみましょう。

オリジナリティ
世間なみでない独自の新しさ。また、独自の考え方や活動をしてゆく能力。独創性。

精選版 日本国語大辞典:オリジナリティ

独創性についても確認します。

どくそうせい【独創性】
他人をまねることなく、独自の考えで物事をつくり出す性質・能力。

大辞林:独創性

オリジナリティとは独創性や新規性のことを意味しているようですね。
対義語としては『二番煎じにばんせんじ』や『パクリ』という言葉があります。

二番煎じ→何度か行われ、新味のないもの
パクリ→作品や製品を盗作、剽窃すること。またその結果できたもの。不正な模倣品

このように先人たちの作品の表現をそのまま真似まねることは問題があります。しかし、『学ぶ』という言葉の語源が『真似る』であるように参考にすることは決して悪くありません。

近年は生成AIの進歩が目覚ましく、経験の浅い初心者でも指示を出すだけで、小説やイラストなどの創作物が作れるようになってきました。

しかし海外においては、学習元になる創作物の著作権の問題などが課題として指摘されています。
生成AIは人間と違いオリジナルを完璧にコピーする能力があります。その上、現在の生成AIは真似をするだけでなく高度に抽象化された要素を組み合わせることも可能なので、もはや猿真似さるまねあなどれません。
真似の達人ということは、学ぶことの達人でもあるのです。

大量生産される生成AIの創作物に負けないためにも、作家はより一層にオリジナリティを意識する必要がありますね。

それでは一見曖昧あいまいに見えるオリジナリティとパクリの境界線を確認しましょう。

オリジナリティを考える上で参考になる類似している言葉を並べてみました。創作に詳しくない人は『似ている=パクリ』と思い込みやすいのですが、実際は異なります。

相手に敬意もなくこっそりと盗む行為であるパクリは剽窃ひょうせつ盗用とうようとなり法律違反です。こちらについても後で詳しく説明します。

まずは創作において先行者の影響を受けることを意味する言葉が多くあることを知りましょう。
そもそも私たちは意識的にも無意識的にも多くの人や作品、文化や法律に影響を受けています。なので、影響を受けること自体は何も悪くないのです。

影響を受けていることを恥ずかしがらずに堂々と認め、その先を志すのが創作者への第一歩です。

さて、オマージュやリスペクト・インスパイアやパロディといった認められているものと、パクリやエピゴーネンといった違法になるものの違いは何でしょうか?

意味独創性敬意
オリジナル独自に創作したもの
オマージュ尊敬の気持ちを表したもの。敬意
リスペクトオマージュと同義。より解釈が広い
インスパイア他からの影響を受けて新しい
アイディアを生み出す行為
パロディ特色を一見してわかるように
残したまま風刺・滑稽を感じさせるように
全く違った内容を表現する
エピゴーネン模倣の限度を超え
オリジナリティを欠いた模倣者
※模倣・・・・・・自分で工夫して作り出すのでなく
 既にできているものをまねること
××
パクリ自分のものと偽って盗む××
大辞林

それはオリジナリティ、創作者ならではの独創性があるかどうかです。言い換えれば、その表現に新しさがあるかどうか。

他人の真似をするのではなく、自分らしさを加えて表現することが大切なのですね。

著作権侵害を犯さないために

他人の作品の具体的な表現を盗むのは著作権侵害となります。

著作権の保護対象は「著作物」です。

著作権法では、著作物の要件として
(1)「思想又感情」の表現であること
(2)「創作性」があること
(3)(具体的に)表現されているもの
という3つの要件を全て満たすことが求められます。

コンプライアンス向上委員会ドットコム 編集部

押さえるべきポイントは(3)の具体的表現という箇所です。

よく小説やライトノベルにおいて『世界観』や『キャラクター設定』がパクられたという声が上がりますが、実は世界観やキャラクター設定には著作権がありません。

但し、マンガやアニメなどで視覚的な表現のイラスト(絵)がある場合は、世界観やキャラクター設定が具体的に表現されているので著作物性が認められます。

どれくらい具体的な表現だと著作権侵害になるかという参考の画像があります。

【絵柄パクリ】性暴力防止のポスターで何が?イラスト特有の事情も?クリエイティブの境界線は?|アベプラ

これだけ近いデザインであっても著作権侵害にならないのは意外ですよね。

ふと不思議に感じるのは、既存のマンガ・アニメ作品を二次創作した同人誌などの存在です。実は著作権法は親告罪なので、元ネタの作家が訴えない限り罪に問われることはありません。

マンガ家の多くがアマチュア時代に同人誌などで腕を磨いていたことから、修行の場として二次創作を認めているようです。もちろん、グレーゾーンではありますが。

他にも最も重要な要素が(2)の創作性があること。
これはまさに著作物のオリジナリティのことを指しています。その著作者特有の独創的な表現であれば模倣してしまった場合に問題になるので注意しましょう。

ちなみに著作権は、著作者の死後70年を経過するまでの間、存続します。既存の作品の具体的な表現を自作に組み込みたい場合は、著作権の問題を解決できるかどうかを考えてからにしましょう。

また、自分のアイデアが盗まれたと思い込んだことが原因となった悲しい事件がありました。
実はアイデアは著作権の保護対象となりません。あくまでも、保護対象となる創作物は具体的に表現されている必要があるということです。

面白いアイデアが思い浮かんだら、作品にして発表する。これが一番自分の創作物を守る方法になるのです。出し惜しみせずに積極的に世に問うてみましょう。

生成的人工知能AI(生成AI)の進歩はいちじるしく、少し前まではイラストにおいてデッサンが狂っていたり、手の描き方が苦手だったりしたのが嘘のようです。

現在ではチャット形式の会話から、ストーリー画像動画音楽と幅広い創作が可能になりました。これは誰もが生成AIを使って創作物を生み出すことができると同時に、多くの創作者の仕事が奪われることを意味します。

数年前にフリー素材サイト『いらすとや』が登場したことで、特に新人のイラストレーターが悲鳴を上げていると話題になりました。今回現れた生成AIの衝撃は比較にならないレベルの影響力があるでしょう。

特に日本では生成AIに対して積極的に利用していく立場を表明しているので、発展も早いかもしれません。ただし、生成AIは学習段階で無許可に創作者の作品を学んでいるため、これが盗用にあたるのではないかと指摘する声が上がっています。

一方で、我々人間も他者の作品などを見て学習するので、生成AIも同じことをしているだけで問題ないという意見もあります。こちらの意見の反論としては、人間が学習する際は自らの五感を通じてインプットするで解釈の余地が生まれるのに対し、完全コピーする生成AIとは仕組みが違うという考え方ができます。

また、生成AIは画像が生成される過程がブラックボックス化しているため、完成された作品が元ネタの権利を侵害しているかどうかが不明です。
そのため作権者の利益を不当に害しているのではないか? という問題です。もし、害しているのであれば、コストを支払うべきだという意見があります。

これらについては2018年に著作権法改正により問題がないという結論になっています。理由としては、生成AIに学習させる段階では著作物に表現された思想や感情を自ら享受する目的ではないからです。

つまり簡単にいうと、生成AIが創作物を学習する際に別に作品を楽しんでいるわけではないからです。あくまでも、学習目的だから問題ないということです。

例外として、第30条の4『著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りではない』があることも留意しておきましょう。

一介いっかいの創作者の立場としては、無断で愛する作品を学習目的に使われるのは気持ちが良いものではないですね。ですが、長い目でも見ればこの大きな波には逆らえないと感じます。

次は、生成AIに学習させ、生成し、利用する段階になった場合の問題です。
利用とはアップロードや販売のことです。

こちらは生成AIに限らずコピペやトレース同様に既存の創作物をまるまる真似してしまうと著作権侵害になります。その際に注意する基準が『類似性るいじせい』と『依拠性いきょせい』です。

この2つを満たした場合に著作権侵害となるのです。

類似性・・・・・・後発の作品が既存の著作物と同一、又は類似していること
依拠性・・・・・・既存の著作物に依拠して複製等がされたこと

さて、生成AIにおける著作権について確認してきましたが、まだまだ議論が深まっていません。多くの人が納得できる法律になれば良いのですが難しいですね。誰かが貧乏くじを引かなければならないでしょう。

2023年5月には「全米脚本家組合(WGA)」と「映画俳優組合―アメリカ・テレビ・ラジオ芸術家連盟(SAG-AFTRA)」という2つの労働組合が労働環境の改善を求めてストライキを行いました。

生成AIやサブスクリプションなどによって多くの人が楽しんでいる一方で、創作者は仕事を奪われて苦しんでいるという実態があります。

いっそのこと生成AIなんかなければ、こんな問題が噴出ふんしゅつすることもなかったのに・・・・・・と考えたくもなりますね。ですが、一度生まれたものを消すことはできません。選択肢は使用するか使用しないかの二択です。

仮にハリウッドや日本で生成AIの制限や禁止をしたとしましょう。一番喜ぶのは中国でしょうね。中国は映画やゲーム・アニメ・マンガにも力を入れ始めているので進んで生成AIを活用して発展させていくはずです。つい最近もゲームのイラストレーターが数百人規模で解雇されたとニュースになっていました。

日本が他国に比べて積極的に生成AIの活用を推進しているのは、ライバルに遅れを取らないためだと考えられます。

実際に科学の世界ではこんな出来事がありました。

一部の先進国には、原理として精子や卵子のDNAを組み替えてデザイナーチャイルドが作れる技術がありました。しかし、倫理的問題からヒトに行うのは許されません。そんな中・・・・・・。

中国のある研究者が
「『crispr/cas9(クリスパー・キャスナイン)』の技術を使って、ヒトの受精卵の遺伝子書き換えに成功した」という論文を、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に投稿しました。

脳はみんな病んでいる P.62: 池谷裕二 (著), 中村うさぎ (著)

もちろん編集部は論文を不採択にしました。
不謹慎ですし、神への冒涜という意見も。たとえ画期的かっきてきな成果でも倫理的問題があるからです。

結局、中国は自分たちで発行している同人誌のような科学雑誌で論文を発表しました。すると直後にイギリスの研究者も「私たちもヒトで試したい」と実験許可の申請をしたのです。

そして、最終的には倫理委員会は『crispr/cas9』をヒトに使ってもいいと意見をひっくり返しました。

ここでこの話をしたのは理由があります。
生成AIのような新しい技術には多くの課題があり、創作者にとっては不快感を覚える部分もあるでしょう。しかし、忌避きひしてしまっていては柔軟に考える他国に技術的な遅れを取り、我々の育ててきた映画・ゲーム・アニメ・マンガ・小説などの文化が競争に敗れて衰退する恐れもあるということです。

大変ですが、生成AIと創作者の共存の道を見出みいだしたいものですね。

著作権でも重要な要素である創作性
創作性とはまさにオリジナリティを意味しています。生成AIの出現によりさらに求められるようになったオリジナリティ。しかし、オリジナリティがあれば、価値が生まれるというわけではありません。

『オリジナリティが高いから作品に価値がある』のではなく、『お客様に求められているオリジナリティが高いから作品に価値がある』のです。

個性が求められる平成に最も売れた新書で450万部を突破した『バカの壁』。作者の養老孟司ようろうたけし氏の文章から一部抜粋してみましょう。ここでは『オリジナリティ=個性』と同義で使われています。

大体、現代社会において、本当に存分に「個性」を発揮している人が出てきたら、そんな人は精神病院に入れられてしまうこと必至。
(中略)
要するに「求められる個性」を発揮しろという矛盾した要求が出されているのです。

バカの壁 P.43:養老孟司

自分らしさを追求しても社会に受け入れられるわけではありません。社会的価値のあるオリジナリティが求められているのです。ネガティブなオリジナリティは必要ありません。これは一種の矛盾ですが、私たちはお客様に楽しんでもらうために作品を作っている以上は仕方がないことです。

社会的価値のあるオリジナリティとは何でしょうか?
それはお客様が作品を理解したり共感できる要素を含んでいることです。あまりに突飛とっぴなアイデア溢れる作品はオリジナリティが高くても評価されないと考えても良いでしょう。

そう考えるとオリジナリティを自分のアイデンティティにすることの危険性が浮かび上がります。アイデンティティとは、「同一性」のことで「自分が自分であるあかし」のような意味合いです。

自分の作品はオリジナリティがあるから特別に価値があるという信念は、決して間違ったものではありません。ですが、オリジナリティの高さは諸刃もろはつるぎだと知っておく必要があります。

たまに正統派で勝負できない人が、極端に独創的な表現に走ってしまうケースもあります。無理に個性を出そうと暴走してしまっているのです。自分らしさを見失った作家に陥りがちなミスなので注意しましょう。

では、丁度良いオリジナリティのバランスを探る方法はあるのでしょうか?

どんなことにおいても、何か問題がある場合は原因は2つしかありません。

必要な要素の『過剰かじょう』か『欠如けつじょ』かのどちらかです。
つまり、適切なバランスである『中庸ちゅうよう』でなければいけないのですね。

過剰→適当な分量や程度を超えていること。多すぎること
欠如→あるべきものが欠けていること
中庸→極端な行き方をせず穏当なこと。片寄らず中正なこと

欠如とは足りないことなので、問題になることは容易に想像できます。しかし、過剰も問題になるケースがあるので把握している必要があります。

例えば、マンガにおいては画力が高すぎて問題になることはありません。小説においては表現力が豊かすぎることに問題はありません。映画においては俳優の演技が上手すぎることに問題はありません。

しかし、どの表現媒体であっても作家のオリジナリティが強すぎることは問題になる場合があります。癖が強すぎる個性は受け入れられないという現実があるのです。
※ここでの『オリジナリティ』は独創的な表現という意味で使っています。

斬新すぎるアイデアはダメ――。誰もがなんとなく気づいているこの経験則が、見事に証明されました。ノースウエスタン大学のジョーンズ博士が先月の「サイエンス」誌に発表した研究です。
(中略)
博士らの研究で意外だった点は、後世への影響が強い論文は、単に革新性が高かっただけでなく、保守性もまた強かったということです。
(中略)
画期的な発見とは、伝統的なアイデアに、ほんの少しスパイスを利かせて得られるというわけです。確かに、私たちの思考は、先人たちのアイデアのコラージュにとって成り立っています。人の思考はゼロからは生まれません。必ずタネとなるアイデアがあるはずです。

パテカトルの万脳薬 脳はなにげに不公平 P.25:池谷 裕二

斬新なアイデア、つまり新しすぎる発想や表現は評価されないのです。

魔人探偵脳噛ネウロ』や『暗殺教室』の作者・松井優征まついゆうせい氏は新書『ひらめき教室』において、自分の絵の癖が強すぎることを昔から自覚していたため、徹底的に人に合わせた方が良いと考えていたと述べています。抑えようとしても結果的ににじみ出るから、個性を殺す方に時間を費やそうと。

物語創作において、ある程度大衆に迎合げいごうすることは悪いことではありません。作品はお客様がいて初めて成り立つ商品なのです。

中庸というのは、自分の能力をコントロールできることでもあります。『TPOティーピーオー』《Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場面)》に応じて自分の表現が効果的に伝わるように調整することも重要ですね。

自分で独創性が強すぎると感じる(過剰)のであれば、少し流行に寄せる。逆に、独創性が弱すぎると感じる(欠如)のであれば、自分らしさを強めに反映させると良いでしょう。

スタイル診断において、オリジナリティはどこに属するでしょうか?

それは広義こうぎ狭義きょうぎで解釈が分かれます。

広義のオリジナリティ
キャラクターのオリジナリティ→物語に登場する人物の独創性
ワールドのオリジナリティ→物語の世界観の独創性
ストーリーのオリジナリティ→物語のできごとの独創性
ドラマのオリジナリティ→物語のテーマの独創性

狭義のオリジナリティ
ワールド→作者の世界観の独創性

広義ではそれぞれの要素にオリジナリティがあると考えるのに対して、狭義では作者の世界観が強く反映されるワールドにオリジナリティがあると考えます。

物語創作において世界観という言葉が使われる場合は2パターンあるということです。それがスタイルの判断にも影響を与えているのです。

世界観①(広義のワールド)→物語のおいての世界設定
世界観②(狭義のワールド)→作者の世界の考え方や感じ方

もし、わからなくて悩んでしまうようであれば、気軽にメッセージをくださいね。お答えさせていただきます。

自分の作品や他人の作品にオリジナリティがあるかどうかを判断するには、類似している既存の作品を知る必要があります。

ミステリー小説を一冊も読んだ経験がなかった人が、とある作品を読んで「このミステリー小説はオリジナリティがある」と主張していたらおかしいですよね?

逆にミステリー小説が大好きで1000冊近く読んでいる人が、「このミステリー小説のオリジナリティがある」と評価すると凄い説得力があります。

オリジナリティがあるかどうかは、その表現媒体やジャンルに近い作品を知っているかどうかで判断が異なるのです。

他人の作品を評価する場合も、自分で作品を創作する場合も、オリジナリティを測るには既存の作品をインプットする必要があります。

自分が創作したい物語に近い設定の作品を学ぶことで得られるメリットは2つあります。

類似する作品を学ぶことのメリットの1つ目は、無駄な労力を省くことができることです。

車輪しゃりん再発明さいはつめいという言葉はプログラミングをする人の多くが知っている有名な言葉ですが、創作活動にも当てはまります。

しゃりんのさいはつめい【車輪の再発明】
古くから皆に使われている技術や技法をそのまま模倣して利用すれば、時間や労力を使わずに済む。
それにも関わらずアイディアを練る段階から始めていては時間・労力・コストなどの無駄となってしまうことから、時間の浪費、無駄な努力、愚かなこと、ばかばかしいこと、といったニュアンスで用いられる。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 :車輪の再発明

つまり、苦労して自分で0から1を生み出したものの、世間には既にその発想や表現が出回っており、社会的には価値がないという状態を指します。

下手をすると、ログラインの記事で説明した『クリシェ』(『読者が予想できるわかりきった展開』や『既視感のある設定やシーン』)になりかねません。

⑧クリシェの項目を要チェック!

これらを避けるためにも、ライバルになる作品は調べておいた方が良いでしょう。

類似する作品を学ぶことのメリットの2つ目は、比較的簡単に自分らしさを表現できることです。
『巨人の肩に乗る』という有名な言葉があります。

12世紀のフランス哲学者、ベルナールの言葉だ。歴史の中で人類がやってきたことの積み重ねが巨人みたいなものだから、我々はその肩の上に載って物事を見渡さない限り、進歩は望めない、という意味だ。いちから地面に立っていては、遭難した少年と同じになってしまう。

「巨人の肩の上」は、アイザック・ニュートンが1676年にロバート・フックに宛てた書簡で、ベルナールの言葉を引用したことで有名になった。

「わたしがかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです」

読みたいことを、書けばいい。 P.:176:田中 泰延

過去の積み重ねがあるからこそ、今がある。
あなたが表現したいアイデアに近い作品が既にあるはずです。それを踏まえて、現代性を加えることで新しい表現になるのです。

ライバルになる作品を学ぶことを恐れるのではなく、その作品を改善・改良するつもりで積極的にインプットしましょう。

現在日本では、一年間に約80,000もの作品が世に出ています。これだけ多くの作品があるわけですから、オリジナリティが求められているのは当然ですね。ちなみにマンガは年に約6,000冊が出版されています。

ここではマンガ雑誌が各賞に募集している作品をどういった基準で評価しているのかを確認していきます。マンガ家志望の方はもちろん、娯楽作品を作ろうと考えている人も参考になるはずです。

オリジナリティ画力企画力ストーリー演出キャラクター構成力構図・コマ割り読みやすさセリフ
ジャンプ:新世界漫画賞
ジャンプSQ 新人漫画賞 SPARK
マガジングランプリ
月刊少年マガジンコミック大賞
少年ライバル月例コミック新人賞
新世代サンデー賞
月刊フレッシュまんが賞
ゲッサン新人賞
新人ショートまんがグランプリ りぼん
「花とゆめ」HMC新人賞
花とゆめまんが家コース
ちゃおマンガスクール
新人賞評価基準。『センス』はオリジナリティ、『アイデア』は企画力に含ませています

サンプルは決して多くありませんが、12誌中9誌、75%の雑誌が新人作家にオリジナリティを求めているという結果になりました。

では、一体オリジナリティとは具体的に何を指しているのでしょうか?

各雑誌が少なくて2つ、多くて6つの評価基準があります。では、オリジナリティを具体的に評価されるためにはどうしたら良いでしょうか。

それは、自分の武器を最大限に活かした作品を作る意識を持つことです。

それぞれが特別な基準! 自分の好きを追求すると武器になる
  • 料理が好き→美味しそうに料理を表現する
  • バトルが好き→手に汗握るバトルシーンを表現する
  • 謎解きが好き→お客様の予想を裏切る謎を表現する
  • 動物が好き→好きでないと気づかない動物の一面を表現する
  • マイナースポーツが好き→そのスポーツ独自の魅力を表現する
  • 女の子が好き→誰もが恋する魅力的なヒロイン像を追求し表現する

他人と異なる好きな気持ちを表現すると、それは立派なオリジナリティになります。好きだからこそ細部にまでこだわり抜いて、他の作家と違った表現に辿り着けるはずです。神は細部に宿やどのです。

上記のような特徴が効果的に作品に表現されているとオリジナリティが高いと評価されます。自分のフェチズムを全快にして作品に表現してみましょう。
※ここでの『フェチ』は性的嗜好ではなく、強烈にこだわりがあるという意味合いで使っています。

あなたの作品に魅了された人は、次の作品も見たいと感じるはずです。あなたの作家性オリジナリティを期待して

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

リクエストがあったオリジナリティについてまとめてみました。
今回は前編ということでオリジナリティの正体を明かす内容でした。

最後にアイキャッチ画像の『AI生成が注目されている中でどうやって生き残るか!!』について。
記事の中で説明したように、『思いついたアイデアや設定にあなたの思想や感情を込めて具体的に表現した上で、創作性が認められば著作権によって守られる』という答えになります。法律が変わらなければ、死後70年間は権利が認められるので天国でも安心ですね。

次回の後編では実際にオリジナリティを作るための方法をお伝えいたします。

少しでもあなたの物語創作の悩みが解消することをお祈りしています。

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

オリジナリティについては

よくわかりました

ですが正直、オレらしさは

全然見つからなかったですね

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

せやろな

今回はオリジナリティについて

説明しただけやし

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

――ってことは

明日教えてくれるのね♪

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

今日教えてくれれば

良かったんですけど

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

ちゃんと理由があんねんよ!

明日までの宿題を考えててん

昔話『桃太郎』の物語を

オリジナリティを意識して作って欲しいんや

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

1日で無理に決まってるじゃないですか!!

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

あたしは余裕で描けるわよ♪

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

いや

今回はログラインだけでええ

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

ログ・・・・・・?

ログラインってなんだっけ?

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

コラ!

冗談はやめーや!!

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

ミカねぇのフルネームは『長鳴ながなき実門』

長鳴は鶏を意味しますよね?

にわとり三歩さんぽ歩けば忘れる』と言いますから

記憶力が悪くても仕方ありません

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

鶏じゃないわ!
不死鳥フェニックスよ!

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

ログラインは前に習った

物語を三行で説明する短いあらすじのことです

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

せっかく張り切って教えたのに

ガッカリや・・・・・・

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

うーん・・・・・・

全く記憶にないわね

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

思い出せませんか?

ミカ姉が月狐先生の授業は長いって

キレてたじゃないですか

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

あ、なんか思い出しそう!

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

あの時は

次の日も出勤なのに

長話になってしもうて

スマンな!

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

あ、あの日!!

確かログラインだったわよね!!

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

ログライン♪

ログライン♪

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

完全に内容は忘れているでしょうね

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

二人ともオリジナリティを意識した

『桃太郎』の物語のログラインを

考えてくるのを忘れたらアカンよ

ログラインについての復習はこちらからどうぞ!
管理人<br>鳳堂 志幻
管理人
鳳堂 志幻

電子書籍を出版しました

興味のある人は是非お手に取りください

画像クリックでAMAZONへ飛びます。

参考資料:
・ひらめき教室 「弱者」のための仕事論 松井優征 (著), 佐藤オオキ (著)
・バカの壁 養老孟司 (著)
・パテカトルの万脳薬 脳はなにげに不公平 池谷 裕二 (著)
・読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 田中 泰延 (著)
・脳はみんな病んでいる 池谷裕二 (著), 中村うさぎ (著)
・脳はなにげに不公平 パテカトルの万脳薬 池谷裕二 (著)
・マンガ脚本概論 漫画家を志すすべての人へ さそうあきら (著)
・「物語」のつくり方入門 7つのレッスン 単行本 円山夢久 (著)
・教養悪口本 堀元 見 (著)
・プロになりたい人のための小説作法ハンドブック 榎本 秋 (著)

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。記事を整理して電子書籍にて販売しております。
タイトルとURLをコピーしました