【登場人物】キャラに物語の役割を与えよう!【前編】

キャラクター
この記事は約19分で読めます。

公開日 2023年11月1日 最終更新日 2024年7月11日

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

どうかしら?

今回は32ページマンガに

オリジナルキャラ10人

出してみたんだけれど♪

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

正直な話、誰一人

名前を覚えられませんでした

実門
実門

せっかく設定考えたのに

ひどいわ・・・・・・

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

32ページくらいの

短編マンガのメインのキャラは

3人くらいがええとされてるんやよ

結

月狐先生、こんばんは

それにしても3人とは少ないですね

実門
実門

でも、物語に10人全員必要よ

一人も省けないわ!

月狐
月狐

一言でいえば

整理されてないゆーこっちゃ

師匠イケメンターのウチがキャラクターの

役割について教えたる

実門
実門

さすが、イケメンターね♪

結

果たしてこの10人のキャラが

どう整理されるのか

高みの見物でもしましょうか

キャラクターには役割がある

キャラクターは大きく分けて二つの要素から成り立っています。
一つは機能きのう、もう一つは性能せいのうです。

機能とは役割のことです。
その物語にとってキャラクターがどういう役目をもっているのか。これをポジションと呼んだりもします。

物語に詳しくなくても、主役とか脇役とか敵役みたいな言葉を聞いたことがあるでしょう。今回はそれらのキャラクターの役割をもっと詳しく説明していきます。

また、性能というのはキャラクターの特徴のことです。
そのキャラクターの性質や魅力を意味しています。作品の売りとなるキャラクターとは主にこちらを指しています。

機能と性能を比較してみましょう

キャラの機能キャラの性能
物語での意味役割・ポジション特徴・魅力
種類10種類∞(無限)
スタイルプロット(設定)寄りテリング(表現)寄り
評価軸良い悪い好き嫌い
具体例主人公・援助者・敵対者熱血・クール・ツンデレ
キャラクターの機能と性能の比較

一般的にキャラクターの設定というと性能を意味しています。ですが、機能を理解していないとせっかく考えた設定が無駄になったり効果を発揮しなかったりします。

まずはしっかりと機能を理解した上で、キャラの性能について考えるという順番が大事です。もちろん、キャラの性能を考えてから役割を充てても悪くはないのですが、物語的に必要なく不採用になってしまうこともありますので。

今回紹介する登場人物の役割は、脚本・小説・マンガなど物語創作の指南では必ず言及されているものです。ただ、先生によっては分類が三種類だったり、七種類だったりとまちまちです。

大きく捉えたい時は三種類の分類が、詳細に分析したり構築したい時は七種類が役立ちます。
自分の目的に合わせて使い分けるのがオススメです。

今回は贅沢に、創作論に出てくる役割を組み合わせて10種類紹介します。これでほとんどの役割を網羅もうらしているはずです。

10種類の登場人物の役割をみていこう

いつも通り記事が長くなってしまったので、二分割することにしました。
この記事では共感型主人公と憧れ型主人公を詳しく説明します。

クリックで項目に飛べるようになっているので、興味がある部分から読んでくださいね。

役割①共感型主人公
共感型主人公の具体例
役割②憧れ型主人公
憧れ型主人公の具体例
共感型主人公と憧れ型主人公の比較

この記事ではここまで説明します

ここから先は別の記事になります

役割③協力者
役割④敵対者
役割⑤犠牲者
役割⑥依頼者
役割⑦援助者
役割⑧対抗者
役割⑨判定者
役割⑩庇護対象

共感型主人公

今回の記事では主人公を二種類に分けました。
『共感型主人公』と『憧れ型主人公』です。

共感型・憧れ型という言葉は耳慣れない方も多いでしょう。ですが、脚本・小説・マンガのどの分野でも二種類の主人公タイプが存在していることが認識されています。物語創作において主人公で悩んでいる場合の多くが、主人公の役割をごちゃ混ぜにしてしまっているから起きています。

詳しい比較は次の『憧れ型主人公』の項目で紹介しますね。

さて、それでは初めに共感の定義について調べてみましょう。

きょう かん【共感】
(1)他人の考え・行動に,全くそのとおりだと感ずること。同感。
(2)他人の体験する感情を自分のもののように感じとること。
(3)感情移入 (かんじよういにゆう)

大辞林:共感

つまり、ターゲットとなるお客様にとって親しみを抱きやすいキャラクター造形にするべきということですね。できごとに対する反応が、お客様の反応と一致しているほど共感しやすくなります。

猫が雨に濡れていて可哀想だと思うお客様にとっては、同じように感じて傘を差し出すキャラクターに共感しやすいということです。

逆に、可哀想な猫に対して、無視したり蹴飛ばしたりするキャラクターは共感できないでしょう。

共感できるキャラクターとはターゲットとなるお客様と近い価値観や共通点を持ち、応援したくなる要素を持っているようです。

共感しやすくするための方法としては、人間らしさを意識すると良いでしょう。弱点や短所を表現すると不完全な人間らしさが表現できます。完璧な人間は共感しづらいですからね。嫌いなものを設定するのも有効です。

注意点としては、短所を持たせるといっても悪い人間にしないことです。弱い人間にするのがコツです。

例えば、イジメられている同級生を助けないキャラクターでも『悪い人間』だからではなく、自分がイジメられるのが怖いから助けられなかったり、そのことを後悔していたりしていれば良いのです。そうすれば『弱い人間』として描写できます。誰だって弱い部分があるので共感できます。
また、その弱さを克服しようとする感情があれば、より人間らしくなり応援できますね。

続いて、主人公

しゅじんこう【主人公】
小説・劇・事件などの中心人物。

大辞林:主人公

『中心人物』をもう少し具体的にいうと、視点人物になります。
その世界を、できごとを誰の立場で見るか? ということです。

視点はとても重要です。

誰の立場でできごとを見るかによって、意味や価値が大きく変わり、場合によっては正反対になるからです。

少し長いですが、立場によって価値が変わる例をあげましょう。
『スクリプトドクター』の三宅隆太氏がラジオで述べた『カニと修造理論』の引用です。

番組で日本海にタラバガニの漁をしている漁船について放送している。
そこには松岡修造が乗っていて、
取れたてのカニをバキッと割って美味しそうに食べる。
我々はカニではなく、松岡修造に感情移入する。
視聴者は『美味しそうお腹空いた』となる。

もし、その直前に海底のシーンで
カニの家族の描写があればどうなるか?
赤ん坊のカニの誕生日に食べ物を探しに行った父親ガニ。
その父親ガニが松岡修造に食べられたらどう思うか?
視聴者は『なんてことするんだ』となるはずです。

TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウイークエンドシャッフル」2009年9月19日放送 三宅隆太:スクリプトドクターというお仕事

視点人物とは、できごとの是非や善悪を価値判断する基準になる存在なのです。なので、主人公がどういった価値観を持っているかをしっかり伝えるようにしましょう。

共感できること、できごとの中心人物であること、もう一つ主人公を考える際に重要な要素があります。

それは目的(目標)です。
なぜ目的が必要なのでしょうか?
目的がないとキャラクターに共感できないからです。

現実世界に目的がない人はいません。誰だって何かしらの方向性を持って生活しています。もちろん人それぞれ目的に対する感情の強さは異なります。

少年マンガの主人公のように「海賊王になるんだ!!」や「新世界の神になる!!」みたいな強い目的もあれば、日常系マンガのように「できるだけ面倒なことはせずのんびり生活したい」や「仲間と一緒に楽しく遊びたい」みたいな弱い目的もあります。

いずれにせよ、キャラクターが『何をしたいのか?』がわからないと共感できずに物語をどう楽しめば良いのかもわかりません。

目的があると、キャラクターは行動します。そして、行動すると障害にぶつかり葛藤します。そして、従来の価値観では選べなかった方法を選択することで成長するのです。

ここでは詳しく説明しませんが、成長する過程で表現されたものテーマと呼びます。

さて、話をまとめましょう。

『共感型主人公』の特徴
1.親しみやすく応援したくなる考えや行動
2.物語の中心となるできごとの視点人物
3.目標を達成しようと行動する中で変化する

この中で最も重要な要素は3の『目標を達成しようと行動する中で変化する』です。次の項目で説明する『憧れ型主人公』との違いがこの『変化する』という部分です。

シナリオアナリストの沼田やすひろ氏は、この共感型主人公をストーリー主人公と呼び、『真の主人公』だと主張しています。

共感型主人公の具体例

無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』は異世界転生もののライトノベルのアニメ化作品です。今でこそ娯楽性の高いラノベのアニメ化が多いですが、本作はドラマ性が強いのが特徴です。

簡単なあらすじ
現代日本で中学生時代から引きこもりの34歳無職の主人公。
家を追い出された後に、トラックに轢かれそうな学生を助けようとして事故死。

気がついたらファンタジーの世界に転生しており、
赤ちゃん『ルーデウス・グレイラット』になっていた。
前世を後悔している主人公は剣術や魔法を学び、
トラウマを乗り越えながら異世界で本気で生きることで成長していく物語。

ルーデウスは共感型主人公としてふさわしい特徴を持っています。

1.現代日本では読者ターゲット層に近い年齢(共感)
2.ひきこもりという弱者である(共感)
3.人を助けたことで死亡(共感)
4.異世界に転生(物語の中心)
5.早くから学んでいたため魔法の技術が高い(目的)
6.過去のトラウマを後悔(共感)
7.今度は本気で生きる(目的)

作中で『フィットア領転移事件』が起きるまでは、ルーデウスは具体的な強い目標を持っていませんでした。しかし、前世の後悔から『今度は本気で生きる』という強い目的を持っています。

このように物語の途中から目的が生まれたり、目的が変わったりすることはドラマ重視の物語には多くみられます

変化する共感型主人公はドラマ重視と非常に相性が良いのです。

憧れ型主人公

憧れ型とはそのまま、理想とする人物に強く心が引かれることを目的にした役割です。つまり、特別な特徴を持っていて、魅力的で好感が持てるキャラクターを意味します。

脚本・小説・マンガと異なる分野でこの憧れ型主人公について言及されています。

提唱者著書憧れ型主人公共感型主人公
脚本沼田やすひろ超簡単!売れるストーリー&キャラクターの作り方狂言廻しストーリー主人公
小説榊一郎キャラクター創造論/キャラクターのレシピ!憧憬型主人公親近型主人公
マンガごとう隼平東京ネータンク/ネームできる講座主人公
興味型
目線キャラ
共感型
それぞれの分野で主人公を役割別に分けている

現在のように物語が深く分析されるまでは、共感型と憧れ型の分類は曖昧でした。そもそも両方の性質を持つキャラクターも多いですし、ほとんどの作家が自分の感覚や経験を元に工夫していたのです。

例えば、マンガ『ドラえもん』の主人公は誰だと思いますか?

答えは、定義次第です。

ちなみに、物語創作論をかじっている立場の人間ならほぼ100パーセント『野比のび太』が主人公と答えるでしょう。主人公の条件である『変化』をするからですね。

ですが、『ドラえもん』は決して脇役とはいえない。作品の魅力となる人物だからです。そこで、憧れ型主人公という役割が生まれました。

感覚的に掴みやすくするために、共感型主人公と憧れ型主人公のキャラを並べてみました。

作品媒体憧れ型主人公共感型主人公
ドラえもんマンガドラえもん野比のび太
シャーロック・ホームズ小説シャーロック・ホームズジョン・H・ワトスン
ONE PIECEマンガモンキー・D・ルフィ各『○○編』毎に主人公は変わる
ガリレオドラマ湯川学内海薫
リーガル・ハイドラマ古美門研介黛真知子
逃げるは恥だが役に立つドラマ津崎平匡森山みくり
シン・ゴジラ映画ゴジラ日本
君の膵臓をたべたい小説山内桜良「僕」 / 志賀春樹
ズートピア映画ニック・ワイルドジュディ・ホップス
セクシー田中さんドラマ田中 京子倉橋朱里
涼宮ハルヒの憂鬱小説涼宮 ハルヒキョン
羊たちの沈黙映画ハンニバル・レクタークラリス・スターリング
共感型主人公と憧れ型主人公のキャラ比較

キリがないのでここらへんで辞めておきますが、物語創作において主人公を感情移入しやすい共感型キャラ作品の魅力を担当する憧れ型キャラに分類するのは非常に便利です。

では、憧れ型主人公を構成する三つの要素について紹介していきます。

一つ目は強い魅力を持っていること。
キャラクターに憧れるためには、お客様が理想とする部分が必要です。シンプルに考えると、男性は『カッコ良さ・強さ』に、女性は『美しさ・可愛さ・豊かさ』に憧れやすい傾向があります。ちなみに現代は男性と女性の好みの差が少なくなってきていますね。男女というくくりが古く感じます。

ただ外見ががカッコ良かったり美しかったりお金をたくさん持っていても、性格が悪いと魅力的にはなり得ません。なので、キャラの信念や哲学をしっかりと考えて、それが外見や立ち振る舞いに反映された結果、魅力的になるようにしましょう。

また、キャラの魅力を考えるなら長所ばかり増やしていても完璧すぎて現実味がありません。いかにも作り物という印象を与えてしまい、作品への没入感を欠いてしまします。

オススメなのは、長所をそのまま短所に変換する方法です。『長所』に『すぎる』という過剰の要素を加えるだけで、簡単に短所に変換できます。

『長所』優しい→『短所』優しすぎる。つまり、頼み事を断れない
『長所』可愛い→『短所』可愛すぎる。つまり、ナンパばかりされてストレスが溜まる。
『長所』お金持ち→『短所』お金持ちすぎる。つまり、相続問題に悩まされている。
『長所』賢い→『短所』賢すぎる。つまり、人の悪意にすぐ気付いてしまう。

憧れ型主人公は『他人に理解してもらえない』という悩みを抱えさせると共感もされやすくなります。

二つ目の要素は、神秘性を持たせること。
人間は理解したい生き物です。だからこそ、自分が理解できないものに強く惹かれる性質を持っています。異性とかね。キャラクターの過去や行動の動機などは隠しておいて謎にしましょう。

逆に、目的は明確にしていた方が良いです。目的に執着するほどキャラクターの個性が出ますし、なぜそこまで? という謎が深まります。

憧れ型主人公は強い能力や信念・哲学を持っています。お客様は、なぜそんな特徴を持っているのか関心を抱くでしょう。ここで簡単に教えてしまえば、『なんだ、そんな理由だったのか』と納得すると同時に興味を失ってしまうのです。

特に小説やライトノベルやマンガなどの心情描写を表現できる媒体では、憧れ型主人公の感情を説明しすぎないことが大切です。

映画『ジョーカー』(2019年)では、バットマンの宿敵である『ジョーカー』の誕生秘話が描かれることになりました。ジョーカーといえば、カリスマ的な憧れ型主人公です。後で紹介する『敵対者』でもあります。ジョーカーは過去を尋ねられてもはぐらかし、謎に包まれていました。その神秘性が評価されている悪役でした。

今作ではジョーカーを一人の恵まれない中年男性という感情移入しやすい弱い存在、共感型主人公としてドラマ重視の物語にすることで成功しました。

一方で、やはり『ダークナイト』(2008年)のような憧れ型のジョーカーが好きという声も多いのです。

憧れ型主人公を作る時は、過去シーンや行動の動機をハッキリと提示するタイミングは慎重に選んで下さい。秘密や謎こそ、興味を惹きつける魔法のスパイスなのですから。

三つ目の要素は、変化しないこと。
共感型主人公が大きく変化し成長するのに対して、憧れ型主人公は基本的には変化しません。変化する場合もまれにありますが、小さな変化なことが多いです。

なぜ、変化しないのでしょうか?
それは、憧れ型主人公は既に人格形成が成熟しているからです。つまり、キャラが完成しているといっても良いでしょう。

憧れ型主人公は、一貫した行動理念を通すことで、テーマ性を表現します。どんな状況でもブレない姿がお客様の心に響くのです。

参考になるのは歴史に残っている偉人のエピソードです。どんだけ失敗しても、何度も挑戦し、最後は歴史的偉業を達成するため、テーマ性がにじみ出てきます。

もし、キャラクター性がコロコロと変化してしまうと、情緒不安で芯がなく流されやすい未熟な人物だと判断される恐れがあります。

目的は変化しないが、目的を達成するための手段は変化する、と覚えておきましょう。

また、強い魅力を持っているわけですからお客様の期待を背負っている状態です。それが変化して失われることで失望や落胆を招き、作品から離脱されるきっかけになってしまいます。
これはキャラクターの信念だけでなく、外見にもいえる場合があります。

悪い例としてあげるので、申し訳ないのですが『D.Gray-manでぃーぐれいまん』(著:星野桂)という作品があります。そこに『リナリー・リー』という黒髪でツインテールが似合う魅力的なキャラクターが登場します。物語の展開で、彼女の髪が燃えてしまいベリーショートになりました。

当時、読者の中には前の状態の方が良かったとガッカリする方が多かったのを覚えています。これは、ベリーショートが悪いという訳ではありません。リナリーというキャラに期待していた外見的特徴が失われたことが問題だったのです。

キャラクターは記号的な存在です。特に憧れ型は共感型よりも強くその傾向があり、期待されています。お客様の期待は裏切ってはいけません、期待は越えていくものです。

『憧れ型主人公』の特徴
1.強い魅力を持っている。『○○すぎる』で短所も作ろう
2.目的は明確に! 理由は秘密に!
3.変化せずに信念を貫くことでテーマを表現

二種類の主人公の役割を説明しましたが、いかがだったでしょうか? 今まで区別をせずに主人公について考えていた方の悩みが解消していたら嬉しいのですが。

ただ、作品の中には『共感型主人公』と『憧れ型主人公』の両方の性質を持っているキャラクターもいます。

普段は平凡で共感しやすい要素を描写しておいて、活躍するシーンでは天才的な能力や性質を発揮して、周囲の登場人物から評価されるという物語を観たことがあるでしょう。

それを極端にすると二重人格キャラになりますね。

るろうに剣心 –明治剣客浪漫譚めいじけんかくろまんたん』(和月伸宏)の緋村ひむら 剣心けんしんや『遊☆戯☆王ゆうぎおう』(高橋和希)の武藤 遊戯が二重人格で、共感型と憧れ型がスイッチのように切り替わる主人公です。

 あなたの主人公はどうでしょうか? 効果的な役割を選んでくださいね。

憧れ型主人公の具体例

ONE PIECEワンピース』(作者:尾田栄一郎)は、週刊少年ジャンプで1997年から長期連載されている日本を代表する人気マンガです。『最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ』としてギネス世界記録に認定されています。

あらすじ
海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィは、「ひとつなぎの大秘宝ワンピース」を巡って海に出る。航海の途中で海賊団として必要な仲間を集めていき、徐々に一味は増えていく。

仲間を引き入れる際に、必ずキャラの深い掘り下げがあり濃密なドラマの過去シーンが入る。悲しみを背負ったキャラのとらわれをルフィが氷解することで絆が生まれる。

モンキー・D・ルフィは憧れ型主人公としての特徴を持っています。

1.海賊王になりたいという無謀な夢を持っている(目的)
2.夢のためなら死んでも良いと考えている(目的)
3.仲間を何よりも大切にしている(魅力)
4.普段は何を考えているかわからない(秘密)
5.特別な力を持っている(魅力)
6.お腹が空くと動けない(魅力)
7.力の代償により海では溺れる(魅力)
8.物語の中でほとんど変化しない(信念)

マンガの第一話は、ルフィが憧れの海賊である『赤髪のシャンクス』と交流し影響を強く受ける物語です。なので、ルフィの目的の理由は『憧れを越える海賊団を自分でも作りたい』になります。

周囲にバカにされても、『自分の夢に向かって一直線』で『仲間を何よりも大切』にして、『圧倒的に強い敵をねじ伏せる』ルフィはまさに少年マンガの王道ですね。

特に仲間を助けるエピソードが憧れ型主人公として魅力的に描写されています。
アーロンパーク編』のナミ、『冬島編』のチョッパー、『アラバスタ編』のビビを救うルフィの活躍は、まさにヒーローといえるものでした。

6.お腹が空くと動けない(魅力)』は、
ルフィの『長所』活動的→『短所』活動的すぎる。つまり、すぐにお腹が減ってしまう。

こう考えることで、長所と短所が繋がりますね。

共感型主人公と憧れ型主人公の比較

二種類の主人公について説明してきました。
一覧図を作ったので比較しながらそれぞれの要素について把握して下さいね。

共感型主人公憧れ型主人公
別称(沼田やすひろ)ストーリー主人公狂言廻し
別称(榊一郎)親近型主人公憧憬型主人公
別称(東京ネームタンク)共感(主観)型興味(客観)型
物語の種類ビルドゥングスロマン
(成長物語)
専門的な職業や特殊能力を持つ
(成功物語)
担当物語のテーマ担当物語の魅力担当
コンセプトソフトストーリーハイコンセプト
神話女性神話男性神話
訴求共感・感情移入興味・関心
意識するポイント動機目的
楽しみ方体験型鑑賞型
効果共通性(親近感)憧れ性(憧れ)
タイプ凡人超人(特定の能力以外はポンコツでも)
能力能力が低い能力も自己評価も高い
長所と短所短所優位長所優位
問題内面的な問題を抱える外面的な問題を解消する
意識の方向自分自身と向き合う社会と向き合う
目的途中で変化する場合もある一貫している
姿勢受動的能動的
お笑いツッコミボケ
スタイルドラマ重視ストーリー重視
共感型主人公と憧れ型主人公の比較

タイルについて詳しくはこちら

【スタイル診断】自分に合った物語創作術を見つけよう!
今回のブログのテーマは『スタイル診断』です。これは私の造語で、「自分に合った物語の創作術(型)を見つける」という意味です。つまり【スタイル】とは、【自分の物語創作術】ですね。物語創作術なんて一つしかないんじゃないか?――と思う人もいるかもし...

大事なのはどちらかのタイプの主人公にすれば、あなたの物語の価値が最大化されるか? ということです。

また役割は途中で変わることも、最初から併用されていることもあります。なので、共感型と憧れ型の両方の役割を持っている主人公もあるとお忘れなく。

もし何かわからないことがあれば、お問い合わせに連絡を下されば個別にお答えします。

おわりに

本来はこちらの記事で10種類全ての説明をすべきですが、思った以上に長くなってしまいました。貴重なお時間をいただき感謝しています。

現在残りの記事を製作中です。
説明が主人公に比べると簡単なので短い記事になるはずです。
よろしければ、ご確認ください。

月見物語神社:夜更け

実門
実門

今日はもう遅いから続きは今度聞くわ!

ありがとう、月狐♪
さっそく新しいマンガに

主人公の役割を反映させるわよ!
また、明日ね!ごきげんよう♪

結

今回の内容はオレにこたえましたよ

月狐
月狐

なんでなん?

結

変化するのが『真の主人公』
なら、変化しないオレは
自分の人生の主人公と
言えるでしょうか?

月狐
月狐

問題意識を持つことで
目標が生まれて行動する
結は焦らず自分のペースで

頑張ればええねん

結

さすが、援助者メンターですね

月狐
月狐

メンターちゃうよ

結

前言撤回ぜんげんてっかい

ダメンターですね

管理人<br>鳳堂 志幻
管理人
鳳堂 志幻

電子書籍を出版しました

興味のある人は是非お手に取りください

画像クリックでAMAZONへ飛びます。

参考資料:
・スクリプトドクターの脚本教室・初級篇 三宅 隆太 (著)
・スクリプトドクターの脚本教室・中級篇 三宅 隆太 (著)
・ゲームシナリオの書き方 基礎から学ぶキャラクター・構成・テキストの秘訣 佐々木智広(著)
・シナリオライティングの黄金則 ー コンテンツを面白くする ー 金子 満 (著)
・「物語」のつくり方入門 7つのレッスン 円山夢久 (著)
・シナリオ・センター式 物語のつくり方 プロ作家・脚本家たちが使っている 新井一樹 (著)
・小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない 大沢 在昌 (著)
・超簡単!売れるストーリー&キャラクターの作り方 沼田やすひろ (著)
・キャラクター創造論/キャラクターのレシピ! 榊一郎 (著)
・編集部に通用する!マンガネーム講座 by 東京ネームタンク

使用したロゴデザイン:

Superhero icons created by juicy_fish – Flaticon

boy icons
hermes icons
devil icons”
victim icons
one on one icons
collaboration icons
baby icons
lawyer icons
wizard icons

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。記事を整理して電子書籍にて販売しております。
タイトルとURLをコピーしました