【感動】人の心を動かす仕組みを知る覚悟はあるか!?

ドラマ
この記事は約22分で読めます。

公開日 2023年11月23日 最終更新日 2023年11月24日

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

あたしの新作どうかしら?

感動した?

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

主人公の親友が病気で死ぬ

最期の言葉は

「ずっと私たち親友だから……」

なぜでしょう?

感動してもおかしくない描写なのに

全く心が動かないですね

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

それは結が冷血人間だからよ!

お前の血は何色だぁー!!

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

作家が読者の感性を責めたらおしまいやよ?

ほら、ウチにも見せてみ

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

ハンカチの用意はいいかしら?

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

ふむふむ

なるほどなー

アカン理由がわかったわ

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

え~~ん!!

結、ハンカチ貸してぇ

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

はい、どうぞ

クリーニングしてから返してください

それにしても感動に仕組みがあるんですか?

知れば大きな成功に繋がる気がします

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

ほな今晩は

『感動』について

教えたるわ♪

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

ちょっと待った!!

感動の仕組みって

マジックのタネみたいなものでしょ?

それを知ってしまったら

今後は物語を読んでいても

感動しなくなっちゃわない?

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

ミカねぇにしては鋭い・・・・・・

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

気にせんでええよ

ほら、感動する作品は

何度みても感動するやろ?

それと同じで仕組みがわかっても

感動する心が変わることはないんや

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

美味しいと知っていても

スタバのフラペチーノが美味しいのと

同じってことかしら♥

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

怖いと知っていても

ジェットコースターが怖いのと同じ・・・・・・

なるほど、理解しました

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

ただな

確かに感動しなくなるわけじゃないんやけど

ある程度は物語の展開が予測できる

ようにはなるんや

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

『フラグ』や『伏線』に
すぐに気付くようになる

ということですか

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

もし、今後もお客様の立場でいたいなら

感動の仕組みなんて

知らない方が楽しめるかもしれへんよ?

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

大丈夫♪

将来の多くの読者のために

あたしはその犠牲を払うわ!

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

オレが文豪になって

評価されるために必要な知識です

是非、教えてください

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

よっしゃ

ほな、感動の仕組みを教えて

『感動』させたるわ!

日常的に物語に触れる方にとって作品を評価する際に、感動するかどうかは1つの目安になっているのではないでしょうか?

それくらい私達は物語に感動を求めているのですね。ここで、感動の定義について調べてみました。

感動 【かんどう】

【意味】ある物事に心を動かされること。
【類語】感心 感激 感銘 感涙 感極まる 
    琴線に触れる 胸を打つ 胸が熱くなるなど

プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑  P.56:秀島 迅

心が動かされるだけでは、ネガティブな方面の場合も考えられますね。ですが、大辞林にはこうあります。

かん どう【感動】
美しいものやすばらしいことに接して強い印象を受け、心を奪われること。

大辞林:感動

心が強くポジティブな方向へ動くことが感動ということです。この定義は一般的な感覚と近いのではないでしょうか。

逆に感動の対義語は『無感動』や『失望』ということになりそうです。

無感動→心が動かない
失望→心がネガティブな方向へ動く

お客様に「何も感じなかった」や「期待外れだった」と思われてしまったら、感動させることに失敗したと判断できます。

心を動かす方法の前に、なぜ感動がここまで重要視されているのかをみてみましょう。

精神科医・樺沢紫かばさわしおん氏によると、感動することで多くの脳内物質シャワーのように分泌されるそうです。

ここで分泌されるホルモンとその効果を確認してみます。

一言で言うと感情・気分関連キーワード
ドーパミン幸福物質幸福・快感報酬系・学習脳
エンドルフィン脳内麻薬多幸感・恍惚感アルファ波
オキシトシン幸せホルモン安らぎ・癒やし愛と絆
アドレナリン興奮物質興奮・怒り交感神経
ノルアドレナリン闘争か逃走か恐怖・不安・集中ストレス反応・ワーキングメモリ
仕事脳・交感神経
脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法:樺沢紫苑、シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感 :中野 信子

凄いですね。
私たちにとって感動が特別な体験であると感じている方は多いでしょうが、脳科学の分野から考えても同じことがいえそうです。

特にドーパミンエンドルフィンオキシトシン記憶増強効果を持ち、体験を脳に焼き付ける作用があるそうです。

そういえば、お笑い界の大御所島田紳助氏も実体験から似たことを発言していましたね。

俺たちは心で記憶するねん。

今日例えば喋ったこと、「あ、そうなんや」「そっかー」っと
強く思ったことがあるやん。
脳で記憶してへんねん。心で記憶してるねん。

残念ながら一生忘れへんで。

紳竜の研究 [DVD] : 島田紳助 

確かに映画やアニメ、マンガや小説を読んで感動したシーンってずっと覚えていますね。

私は三国志が好きなのですが、一回読んだだけで多くの登場人物の顔や名前を覚えていました。きっと、感動しながら読んでいたからでしょう。

なぜ幸福体験が記憶力の向上に結びつくかというと、人間が幸福に生きるためのメカニズムと関連があります。幸福体験を何度も繰り返して、より成長しようと脳に記憶するからです。

つまり、感動すると脳が成長するんですね。

プロの作家の方たちが口をそろえて、『勉強するよりも体験しろ』というのはこういった理由があるからかもしれません。

頭でっかちにならずに、自由な心で世界に触れる』、多くのものに感動して成長するには不可欠ですね。

歴史に残る作品、多くの人に影響を与える作品、一生の思い出になる作品を創作するには、お客様への感動体験の提供が必須と考えて間違いないでしょう。

最後に『感動の涙』によってセロトニンが活性化することにも触れておきます。

ギリシャの哲学者アリストテレスは、著書『詩学』の中で、悲劇を見ることで「心の中に溜まっていたおりのような感情が解放され、気持ちが浄化される」効果があることを指摘しています。それを「カタルシス」と呼びました。
(中略)
泣く直前の「交感神経優位」の状態から、実際に涙を流して「副交感神経優位」の状態に切りかわる。つまり、神経的なリラックスと癒やしが得られるのです。

おり→液体の中に沈んで底にたまったカス

脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法 P.200:樺沢紫苑

さて、感動の効果と重要さを再認識したところで、実際に感動をどうやって生み出すかについて考えていきましょう。

物語創作術の本には感動についての情報が少なかったので、今回はネットで創作論を発表している方達を中心にした抜粋が多くなりました。

提唱者代表媒体感動を構成する要素
沼田ぬまた やすひろ映像産業振興機構:VIPO困難→達成
拒絶→心が通じる
岩崎いわさき 夏海なつみもし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら
自己犠牲
かとう ひろしマンガのマンガキャラクターの行動に、
共感できた時
岡田おかだ 斗司夫としお岡田斗司夫ゼミ罪悪感の解消
丸山まるやま 恭右きょうすけKYOSUKE MARUYAMA承認欲求が満たされる
人の思い
究極理解
黒井 フラム物語る工房注目→疑問→
意外な答え&自己犠牲
ごとう 隼平じゅんぺい東京ネームタンク興味→発見(意外性)
関心→理解(共感性)
抑圧→解放(カタルシス)
ヒロなんとか物語の才能強い想いを高火力で描写する
鳳堂ほうとう 志幻しげん月見物語神社自然的・人間的美しさに触れる
感動の分析

いやぁ、それぞれ美しいですね。感動しました!
絶対的な答えが決まっていない世界で、自分なりに法則を見つけ出す。とても美しいと感じます。

答えがないからこそ芸術だと思うので、どれが優れていてどれが劣っているという判断はできません。ただ、少し気になるものだけ言及していきます。

まずは、沼田 やすひろ氏の『困難が達成された』時に感動が生まれるという理論。中でも最も感動を生み出すのは他者と『心が通じる』時だそうです。
私は沼田 やすひろ氏の理論がもっとも汎用性が高いと考えているので、後で詳しく説明します。

続いて、岩崎 夏海氏の『自己犠牲』。感動といえば、自己犠牲と呼ばれるくらい有名ですね。確かに、他者のために命を賭けて戦う行為には英雄らしさを感じます。単に他者のために見返りを求めずに献身することも、自己犠牲に含まれます。

異色なのが岡田 斗司夫氏の『罪悪感の解消』。流石というかやはり普通の解釈ではないところにプロ意識を感じます。確かに感動している時に自らを省みて、罪悪感を感じているかもしれませんね。
理想と現実の差に対して生じる感情といえそうです。

続いて、ごとう 隼平氏(東京ネームタンク)の『意外性・共感性・カタルシス』。ここまで具体的に感動について研究・分析している人はいないのでは? と感じます。マンガ家志望者をターゲットにしていますが、実践主義なので脚本家や小説家にとっても役立つ情報ですね。

恐らく一般人に感動する場面について尋ねると『人が死ぬ』シーンと答えそうなものです。なので、そういった答えがない点からも深く考察していることがうかがえますね。悲しみと感動は全く違う感情です。同じ涙が流れるという現象が起きますが感動は複数の感情が同居する複雑さがあります。

先ほどの感動の法則を分類していみました。
やはり、人間は社会的動物ということもあり、他者との関係性が感動に繋がるという結果になりました。確かに主人公が目的を達成することは嬉しいことですが、それを仲間に評価されることでさらに強い価値を生み出すということがわかります。意外性抑圧と解放はそれ自体が感動というよりは、感動を引き立てるための要素という印象です。

分類票数
仲間と心が通じる3
主人公の行動への共感3
自己犠牲2
意外性2
抑圧と解放2
感動の分類

これらは相反する要素ではありません。なので1つの物語の中で全ての要素を組み合わせることが可能です。

三幕構成をご存じですか?
知らない方はこちらで紹介しているので確認してみてください。

簡単に説明すると物語の展開を4つに分類する創作術です。起承転結が有名ですが、三幕構成の方が使いやすいのでこちらで説明しますね。

第一幕・第二幕前半・第二幕後半・第三幕。この4つの時間的配分は大体25%です。つまり、物語の半分は第二幕ということになります。

第一幕→設定
第二幕→対立
第三幕→解決

三幕構成をシンプルにまとめました。
それでは、感動させるためのポイントをみてみましょう。

感動させるための構成

1.仲間に理解して貰えない主人公(仲間の拒絶&困難〈抑圧〉)
2.目的達成のために努力して頑張る(主人公の行動への共感)
3.物語のクライマックスで主人公は意外な行動を取る(意外性)
4.それは自分の危険を省みないものだった(自己犠牲)
5.主人公の行動に対して、周囲の仲間が認めてくれる(仲間と心が通じる)
6.主人公の目的が達成される(達成〈解放〉)

1と2は第一幕と第二幕に、残りの4つは全て第三幕に訪れますね。主人公ではなく、仲間やライバルが自己犠牲する場合は第二幕後半に位置することが多いです。

ここからわかることは感動を作り出すためには、その準備が重要だということです。

1→仲間の拒絶・目的達成が困難【抑圧】
2→主人公の行動への共感【感情移入】

第一幕から続く抑圧が強いからこそ、解放した時にカタルシスが生じる。ずっと主人公に感情移入しているからこそ、その喜びに共感して感動する。

これは喉が渇いている時ほど、水が美味しく感じる近い関係だから相手の気持ちがよく染みる、という構造に近いですね。

心理学から物語をアプローチする本にもこうあります。

第3幕のどこかでカタルシス(主人公が封じ込めてきた感情の解放)がなくてはならないことには、ぜひ触れておきたい。このカタルシスはたいてい、映画の情動的「クライマックス」で起こる。
(中略)
カタルシスは起きなくてはならないし、それは主人公の主要な葛藤と直接結びついていなくてはならない。

脚本を書くために知っておきたい心理学 P.221:ウィリアム・インディック (著), 廣木明子 (翻訳)

物語において感動を考える時は、情報を出す順番を工夫しなければなりませんね。

まずは図を見てください。
とても有用なのですが、初見だと意味がわからないでしょう。

詳しく知りたい方は、沼田 やすひろ氏の著書を参考にしてください。もしくは、今度解説する記事を書くのでそちらをご確認ください。

今回は感動させる方法がテーマなので注目ポイントだけ伝えます。

①恋(う:欲求)
主人公の強い欲求を描写します。具体的な欲求が思い浮かばない場合は、欠乏感でも良いでしょう。ラストに仲間に認めてもらう物語の場合は、現在は評価されていない(拒絶)という描写も必要です。また、恋という言葉ですが恋愛に限らないので注意してください。

大切群たいせつぐん
主人公は大切群である愛・感動・喜びなどを得るために行動します。

 忌避群きひぐん
しかし、ながら忌避群である拒絶や悲しみなどが邪魔をします。
物語の基本的な進行は、この左右の②を行ったり来たりして徐々に盛り上げていきます。ここで主人公が一生懸命に目標を達成しようとすることでお客様は共感したり応援したりすることになり、感情移入が生まれます。

③意外性
そして、クライマックスで主人公が目的を達成する瞬間に驚きはさみます。つまり、「達成されないかもしれない」と感じさせることでインパクトが増すのです。
具体的には、成功させるのであれば、一瞬『失敗したかも!?』と感じさせるのです。ただし、意外性を求めるあまり、無理をしすぎてリアリティが弱まらないように注意しましょう。

④達成/感動
最終的には主人公が①で抱いていた強い欲求が達成・成就することで感動が生まれます。その際に、主人公の感情が仲間と共有され、心が通じるとより強い感動になります。

どうでしょうか?
感動させるための流れのイメージはつかめましたか?

それでは感動を構成するポイントを物語の曲線に合わせた図を紹介します。

これが物語における感動の仕組みです。

私たち自身が日常の中で出会う感動の仕組みとは少し違います。
物語は主人公という存在があるので、①と②が必要なのです。

例えば、私が最近感動したこととして、飼い猫が自ら寄ってきたというものがあります。
この場合はどうなるでしょうか?

×①困難→飼い猫は滅多に寄ってこない、いつものこと(エサをあげるときだけ)
×②感情移入→私自身の体験なので、感情移入する必要はなし
③意外性→猫が自分から寄ってくることは珍しい
④達成→スリスリしてくれて心が通じている気がして感動した

このように、強い欲求や感情移入が必要ないというのが私たちが日常で感じる感動です。もちろん、大きな感動を生み出すには常日頃から感じている強い欲求が必要ですが。

いずれにせよ、私たちは日常で瞬間的に感動する経験がありますが、物語としてお客様に狙って感動を提供するには①と②の準備が非常に大事ということですね。

例えば、とあるお客様に友達が100人いるとしましょう。そうなると、友達がいない主人公に共感しにくいですよね。ですが、物語の一幕目に友達がいない主人公の苦悩や悲しみを描写し、二幕目に友達を作るために一生懸命頑張る姿を見せるとどうでしょうか?

お客様は自分に友達が100人いることを忘れて、主人公に感情移入して、友達が一人でもいいから出来て欲しいと願うはず。
そして、その主人公の想いが実った時に強い感動体験をするのです。

物語として感動を作る時には4つのポイントを忘れないでくださいね。

それではマイナビニュース男女会員513人にアンケートを参考に、既存の映画作品においてどのようなテクニックが使われているかを確認してみましょう。

まずは洋画作品の上位10位をみてみます。

泣ける映画(洋画)ランキング

1位『タイタニック』(1997年公開/27.8%)
2位『アルマゲドン』(1998年公開/20.1%)
3位『ゴースト/ニューヨークの幻』(1990年公開/17.2%)
4位『レオン』(1994年公開/13.8%)
5位『ショーシャンクの空に』(1994年公開/13.2%)
5位『フォレスト・ガンプ/一期一会』(1994年公開/13.2%)
7位『グリーンマイル』(1999年公開/11.7%)
8位『スタンド・バイ・ミー』(1986年公開/10.3%)
9位『ボディガード』(1992年公開/9.7%)
10位『ニュー・シネマ・パラダイス』(1989年公開/9.5%)

泣ける映画(洋画)ランキング35! 感動して思いっきり泣ける映画ばかり

この中で私が所有しているDVDの上位三作品について解説しますね。
画像には①②③④と数字が振ってありますが、先ほどまでの感動の仕組みとの関連は弱いのでご了承ください。

泣ける映画(洋画)ランキング 1位『タイタニック』(1997年公開/27.8%)

二位と8%も差を付けて一位に選ばれたのは『タイタニック』です。日本の興業収入ランキングで3位世界歴代興行収入も4位なので、多くの観客が楽しんだ作品です。
誰もが羨む豪華客船に搭乗した主人公たちに訪れる悲劇に心が大きく揺さぶられますね。

上流階級の資産家との結婚が決まっているが人生に絶望している主人公・ローズ・カルバートとが画家志望の若い青年・ジャックの恋愛物語です。

長編の作品において、過去を回想するという構成はよくみられます。今作も100歳になる主人公が昔の恋愛を振り返る形で物語が語られていますね。

死による絶対的な拒絶と、夢の中で訪れる感動の再会と祝福

感動の本質を理解するためにも、一度観ておいて損はない映画です。

泣ける映画(洋画)ランキング 2位『アルマゲドン』(1998年公開/20.1%)

巨大隕石が地球を滅ぼす。この設定の作品はたくさんありますが、最も有名なのは『アルマゲドン』ですね。

宇宙飛行士ではなく、石油採掘のプロである主人公・ハリーが隕石を爆破する任務に選ばれるのも面白いポイントです。問題をどうやって解決するのか? という『ストーリー重視』の作品ですが、ドラマも丁寧に描かれています。

主人公のハリーは娘・グレースとその恋人であり部下でもあるA・Jとの関係に問題を抱えています。それが物語のクライマックスに本音で向き合うことで氷解するシーンは涙なくしては観られません。

大切な家族や世界を守るために、英雄的な行動である自己犠牲を選ぶ主人公は美しいですね。

泣ける映画(洋画)ランキング 3位『ゴースト/ニューヨークの幻』(1990年公開/17.2%)

秀逸な設定なため、後年多くの類似作品を生み出した『ゴースト/ニューヨークの幻』。

恋人・モリー・ジェンセンと結婚する直前に死んでしまった主人公・サム・ウィート。彼は未練を残していたからか霊体として現世に留まり続けます。

初めは彼女の側にいますが、自分を殺した犯人が家に現れたことで自体は一変します。犯人の正体に驚きつつも、彼女を守るために奮闘する姿はコメディチックに描かれます。

主人公の声を聞き取ることができるインチキ霊媒師や霊体でありながら物質に触れることができる先輩と関わりを持ちながら、徐々に恋人と心を通わせていきます。
死んでしまっているからこそ、相手の存在を感じるだけで感動が生まれるんですね。

作中で描写される恋人同士だから通じる合言葉特別な意味を持つアイテムが効果的です。

泣ける邦画ランキング

1位『火垂るの墓』(1988年公開:36.3%)
2位『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004年公開:13.3%)
3位『おくりびと』(2008年公開:12.7%)
4位『君の膵臓を食べたい』(2013年公開:11.5%)
5位『永遠の0』(2017年公開:11.2%)
6位『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005年公開:10.9%)
7位『幸せの黄色いハンカチ』(1977年公開:10.3%)
8位『八日目の蝉』(2011年公開:9.4%)
9位『いま、会いにゆきます』(2004年公開:9.1%)
9位『鉄道員(ぽっぽや)』(1999年公開:9.1%)

泣ける日本映画(邦画)ランキングTOP30! 感動する名作ぞろい【2023最新】

洋画の次は邦画を観ていきます。
所有している作品が少ないので、3位と5位の作品について紹介します。

泣ける邦画ランキング 3位『おくりびと』(2008年公開:12.7%)

亡くなった人の旅立ちを助ける仕事・納棺師を題材にした『おくりびと』。個性的な職業でありながら第81回アカデミー賞外国語映画賞及び第32回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した作品でもあります。

今作は死者と向き合う最後の時間について描かれています。最後だからこそ、美しく綺麗に別れたいという想いが伝わってきます。

初めは妻・美香に拒絶されてしまう主人公・小林大悟でしたが、納棺師の素晴らしさに感銘を受けていたので仕事を続けることに迷いはありませんでした。
愛する人に認めてくれなくても信念を貫くこと。そして、認めたくない人を認める勇気を教えてくれます。

素晴らしい作品には素晴らしい小道具が使われることが多いですが、今作に登場した特別な小道具はなんと『石ころ』。
作中では石文いしぶみと呼ばれていますが、クライマックスの感動のきっかけに使われています。

物語を作るときは、大きな感情を生み出す小道具を考えてみてくだい。

泣ける邦画ランキング 5位『永遠の0』(2017年公開:11.2%)

関西人にはお馴染みの『探偵!ナイトスクープ』の元チーフライター・百田尚樹氏の処女作『永遠の0』が原作です。累計発行部数が546万部と多くの方に愛されています。

日本映画としては現在公開中の『ゴジラ-1.0』の山崎貴氏が監督をしています。ちなみに興業収入は日本のランキングで70位第38回 日本アカデミー賞優秀作品賞に選ばれています。

今作の舞台は第二次世界大戦時。
死ぬことを極端に避ける海軍航空兵・宮部久蔵が、なぜ神風特攻隊に志願したのか? という謎を主人公の司法試験浪人の佐伯健太郎が追う物語です。

主人公の祖父は実は血が繋がっておらず、本当の祖父が宮部宮部久蔵なのです。主人公と同じ歳の26歳に特攻で死んでしまいました。

主人公は真の祖父の生き様を知るために戦争時代を生き抜いた多くの人に過去を聞いて回ります。このミステリー風味な物語運びが娯楽性に貢献していますね。

ラストにはずっと昔に死んでしまった祖父と主人公の心が通じるシーンがあり、大きな感動が生まれます。今の平和があるのは先人が命を賭けて戦ってくれたからですね。

戦争映画ですが説教臭くないので、苦手意識を持っている人も観て欲しい作品です。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

今回は感動についてまとめてみました。
感動の仕組みについてはもっと解説できるのですが、専門的になりすぎて本筋とズレるので割愛しています。参考資料として記事の最後に紹介しますので、興味のある方はどうぞ。

感動=大切な人との別れ』とは限りません。
ですが、トップに入る映画をみるとどれも死による別れが取り入れられています。それは、もっとも効果的だからですね。

感動を作り出すキャラクターの役割として『犠牲者』や『判定者』があります。
紹介している記事があるので良かったらどうぞ。

犠牲者の項に感動についての言及があります。
判定者の項に感動についての言及があります。
<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

月狐先生の教えを元に
ミカねぇの最新作が感動できない
理由を分析しました

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

ほぉ

おもろいやん♪

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

なんか複雑ね

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

①主人公と親友が最初から仲良し
②頻繁に「私たち親友だよね?」と
 確認し合っている
③病気で一ヶ月しか生きれないと
 最初からわかっている
④最期の言葉も予想通りの
「ずっと私たち親友だから……」

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

改めてみると
主人公の強い欲求とか
予想外の展開を作ろうという
発想が全くないんやね

ずっと馴れ合っているから

抑圧と解放カタルシスもあらへんし

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

じゃあ、どうすれば
良かったっていうのよ!

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

そうですね・・・・・・
こんなのはどうです?

①主人公が親友とケンカする
②主人公が誠心誠意謝るも
 親友は許してくれない

 連絡も途絶えてしまう
③主人公は風の便たよりで
 親友が持病で死んでしまったことを知る
 仲直りできなかったと後悔する主人公
④数日後、主人公あての遺書が届く

「本当はとっくにキミを許していたよ

 病気の姿を見せたくなかったの
 ずっと私たち親友だから……」

 遺書には震えた文字で書いてあった

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

採用♥

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

流石、結やん
他人の作品の添削てんさくだけは
いっちょ前!
早く自分の小説書きーや

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

オレのは感動巨編すぎて
涙で視界がぼやけて
一行も書けないんです

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

なんやねん、それ

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

ねぇ
この結が添削してくれたのを
そのままマンガにしたらダメかしら?

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

アカンよ
自分で考えんと

力付かへんやん?

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

オレは別に良いですけどね
ただ原作料とクレジットはお願いします

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

なーんだ
せっかく結に面白いって
言わせたかったのになぁ

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

前回のマンガは面白かったですよ?
ラブコメ作品『ラブマスター増田愛ますだあい

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

ホント!?
なら、ちゃんと言って欲しいわ
うっ・・・・・・うっ・・・・・・

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

大丈夫ですか?

お酒の飲み過ぎでは?

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

うわーん!!

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

ビックリするじゃないですか

急に泣かないでくださいよ

<ruby>実門<rt>みかど</rt></ruby>
実門みかど

いや、嬉しくて・・・・・・
だって結があたしの作品
評価してくれるの初めてだもん

<ruby>月狐<rt>つきこ</rt></ruby>
月狐つきこ

まさにこれが感動やな!
素敵やん♪

<ruby>結<rt>ゆい</rt></ruby>
ゆい

まぁ・・・・・・

管理人<br>鳳堂 志幻
管理人
鳳堂 志幻

電子書籍を出版しました

興味のある人は是非お手に取りください

画像クリックでAMAZONへ飛びます。

参考資料:
・プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力 秀島 迅 (著)
・マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド ストーリー構成編 かとうひろし (著)
・脳が読みたくなるストーリーの書き方 リサ・クロン (著), 府川 由美恵 (翻訳)
・脚本を書くために知っておきたい心理学 ウィリアム・インディック (著), 廣木明子 (翻訳)
・できない脳ほど自信過剰 パテカトルの万脳薬 池谷 裕二 (著)
・脳はなにかと言い訳する―人は幸せになるようにできていた!? 池谷 裕二 (著)
・脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法 樺沢 紫苑 (著)
・脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 中野信子 (著)
・人は感情によって進化した 石川 幹人 (著)
・大人の常識 ビジネス法則大全 トキオ・ナレッジ (著)
・感情とはそもそも何なのか:現代科学で読み解く感情のしくみと障害 乾 敏郎 (著)
・超簡単!売れるストーリー&キャラクターの作り方 沼田やすひろ (著)
・おもしろいストーリーをつくろう: 画創り・インパクト・プロットで考えるストーリー構造論(仮説) マンガ・アニメ・ゲームのストーリー構築法 第三版: 映像とストーリーの構造論 沼田やすひろ (著)

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています。記事を整理して電子書籍にて販売しております。
タイトルとURLをコピーしました